外断熱工法

エアサイクルの家はこんな家

暮らしやすい家って、どんな家?エアサイクルの家はこんな家私たちは、エアサイクル工法を通じて  「暮らしやすい家づくり」のお手伝いを させていただきます。

夏と冬のエアサイクル

夏モード 冬モード

上昇気流で小屋裏の排熱を促進

直射日光の影響を受けやすい小屋裏の温度は上昇し、外気温を超えてしまいます。熱くなった空気は小屋裏の一番高いところから出ようとします。エアサイクル工法は、床下空間の涼気を利用し、煙突効果で壁体内から小屋裏まで給排気をスムーズに行い室内の温度上昇を抑え、快適な空間を作ります。

冷気を遮り陽だまりの暖かさを取り込む

冬晴れの昼間、日差しを直接受ける南側の部屋では太陽熱で空気や壁面、床面が温められ「陽だまりの暖かさ」になります。暖められた空気は温度差によって、天井裏や小屋裏を通じてその他の空間へ移動します。自然エネルギーを上手に使い快適な空間を作ります。

エアサイクルの仕組み

エアサイクルの仕組み

夏

風や大地の涼気を採り入れて、建物の熱気をさまします。

冬

太陽熱や地熱で暖められた空気がまわり、建物から冷たさ・温度差・湿気を排除します。

エアサイクルの仕組みはシンプルで、大掛かりな装置や特殊な機器を必要としません。
自然の法則を利用して、住まいの理想をかなえた経済的なパッシブソーラー住宅。

それが「エアサイクルの家」です。!

屋根のはなし

裏技その1 アルミ箔で輻射熱を反射させ、通気層で排熱します。

●「シャルーフ」の通気層には赤外線を反射するアルミシートが張られています。屋根裏に通気層を設けて排熱することは有効な手段として普及していますが、 そこに遮熱効果を付加することで小屋裏の温熱環境は大幅に改善されます。

シャルーフによるトリプル効果

●夏期の実測値では、最高気温を記録した時間帯でも、小屋裏の温度は外気温とほぼ同じ値で推移していることがわかりました。

裏技その2 屋根通気で排湿する。
裏技その3 小屋裏の換気口を開閉させる。
裏技その3 小屋裏の換気口を開閉させる。

●屋根通気層には、湿気を排除する効果があり、野地板の湿気を抑えることで、ムレによる劣化を軽減します。

●夏期は、小屋裏換気口を開けて、上昇気流を利用した小屋裏換気(排熱・排湿)を図ります。

●小屋裏が直接外気の影響を受けないように、冬期は換気口を閉じて、断熱・気密を確実に確保します。

壁の中のはなし

空気が動く仕組みは「温度差」と「煙突効果」

●エアサイクル工法では外張り断熱材の内側に、床下~壁体内~小屋裏をつなぐ通気層を作ります。このエアサイクル層の床下と小屋裏に換気口を設け、冬は換気口を締めて、エアサイクル層を閉じます。夏は換気口を開けて、エアサイクル層を外気に開放します。

空気が動く仕組みは「温度差」と「煙突効果」

通気層を持つ外張り断熱材(Cmボード)online casino />

通気層を持つ外張り断熱材(Cmボード)

●断熱材にダイヤカットと呼ばれる通気用の溝を設けて、壁の中の空気を淀むことなく上下左右に動かします。湿気を拡散させることで柱や梁など主要な構造材が腐朽しずらくし、同時に家中の温度をほぼ一定に近づけます。

動く空気が「ヒートショック」と「内部結露」を防ぐ

●わずかな温度差でも空気が動くので、壁の中の「内部結露」を防ぐことができます。寒い朝、窓ガラスの表面が露でびっしょり濡れます。これが結露です。結露は目に見えない壁の中にも発生します。壁体内に水蒸気が入り込み、冷やされるのと結露してしまいます。エアサイクル工法では、壁の中で空気が動いているので木材の表面を乾燥させて、内部結露が起こりにくい状態に保つ効果が得られるのです。

「内部結露」とは?

●水蒸気を含んだ暖かい空気が温度差によって内装材の隙間から壁の中に侵入し、急速に冷やされて建物の大切な柱や梁、土台といった木部で結露してしまいます。これを「内部結露」といい、この現象が繰り返されると木部を腐食させ、建物の寿命を縮めてしまう危険があります。

「内部結露」とは?